<受験の成功だけから考えれば、わせ型は中学入試、おくて型は高校入試でしょう。小学生からの岸高受験目標はじっくり実力養成型です>
*一貫テーマ:[貝塚清児の教室で幼児小学生中学生が、自分の大河ドラマへの第一歩を踏み出す]*
<約30年間の経験からいえば、中学入試希望のお母さま方のほぼ全員が入試問題の難易・偏差値の順番と良い学校の順番は同じ、と考えられています。この傾向は今後とも続くと思います。間違った考え方だとは思いますが。>
まず本人の年齢から考えて、あと何年後の受験を目標にすべきかを保護者が子育て方針としてまず考えるべきだと思います。本人の適性は一旦横におくべきでしょう。経験上、当たる確率が低いようですので。
<ご本人が幼児・小学生低学年の場合>
ゴールデンエイジが終わる4年生前後までは、あえて本人の意思より保護者の一方的な考え方で進める以外、現実的ではないと思います。
<ご本人が小学生高学年・中学生>
保護者は情報収集者、本人は国語力中心の学力の底固めを行うのが良いと思います。
個別学習工房では、いずれの入試の場合でもそろばんでイメージ力の強化をまず図ることをお勧めします。図形問題などには対応不能になります。
<幼児小学生で一応中学入試と決めた場合>
まずイメージ力と国語力が入試に対応できるレベルか否かを冷静にチェックし、弱いと判断すれば迷わず第一に強化すべきでしょう。いきなり難問に取り組ませるのは最悪です。
<中学生はもちろん、小学生でも一応高校入試と決めた場合>
ある程度できると思われても、小学課程の初めに戻って国語力を強化するのが最良でしょう。
公立小学校で国語の文法や読解力を授業でつけてくれていると考えることは危険だと思います。小学校の、特に国語の成績は中学入試とは無関係だと考える方が良いようです。しかしながら、中学入試専門塾での詰め込みは、営業政策上のものであることも十分考慮すべきです。
特に幼児の場合、イメージ力不足なのに難しい勉強をさせると完全に「勉強嫌い」になって、本人の将来まで潰しかねません。有名塾の、いわゆる「お客さん」にならないことです。
工房式はイメージ力はそろばん、国語力は工房式天神を中心にしてあい・キャンを組み合わせた対応策をとります。これで対応できない中学入試はほとんどありません。
現小6から高校入試制度が大きく変わります。その情報を順次収集しながら進めることが不可欠になりました。また、今の中学生1・2年生でも毎年かなり変わっていくことを考えて、今年の情報だけで十分だと思わないことが第一でしょう。
底力をつけるなら国語力です。個別学習工房では中学生でも小学課程の初めから復習できます。工房式天神です。内申点対策もばっちりです。それが最も合格を確実なものにすると思います。
※※※ ホーム以外のヘッダー・ページは下記一覧の通りです。→先の青い文字部をクリック願いま
す。(下に○○pは、下層にあるページ数) ※※※