熱心さのあまり、うわさを信じて儲け主義の大手塾の犠牲(お客さん)になられませんように。幼児は特に。
<中高入試ともに、熱心な保護者ほど大手塾の宣伝広告・うわさに惑わされておられる様子を見続けてきました。今後も同様でしょう。>
*一貫テーマ:[貝塚清児の教室で幼児小学生中学生が、自分の大河ドラマへの第一歩を踏み出す]*
<他人の実績よりご自分のお子様・幼児小学生のタイプ・保護者の方針に合っている塾か否かが全てです。幼児小学生の早い時期に入試後の子育て方針をまず検討すべきでしょう。まず合格という考え方は最悪です。>
中学入試は全面的に保護者の責任で進めるべきだと思います。本人の希望などというのは無茶でしょう。
<中学生時代をどう位置付けるか、保護者の見栄や過大な期待ではなく、幼児小学生の子育て方針からの結論なら大いに結構かと思います。>
<幼児小学生の子育ては公立か私立かを保護者間で徹底的に検討されてはいかがでしょう。>
<私立中学校の見学の後に公立中学校を見学された場合、ほとんどの方々は幻滅されます。とても比較対象できるレベルではありません。>
幼児小学生なのに本人の意思で志望校を決めたと言われる保護者がおられます。親の責任逃れにならねばよいのですが。
<私立中学校の入試ランクは上位生徒のみのランクであって、下層生徒、つまり合否ラインはそれほど変わらない時代になったという実態をよく認識しておいてください。>
<但し、入試問題の内容は公立小学校の授業内容をかなり超えていると感じる場合が多いことも事実です。
これは私立中学校が小学課程を超えているのではなく、近頃は公立小学校が指導要領範囲の授業をし残したことによると考えた方が当たっているようです。よって小学校の成績が良いというだけでの中学入試は危険です。>
小学校がし残した授業内容を全て補足できるのが教科書準拠の工房式です。
<受験直前になって小学校ではまだ習っていないということが十分考えられます。>
<授業がまだでも、工房式では小学生の6年末までのものを復習先取り自由自在です。>
<また工房式天神では貝塚市の採択教科書に準拠した授業をベテランが指導して弱点克服し、幼児小学生本人の穴を無くしていきます。>
算数国語ともに私立中学校が基礎基本と考えている事項と、公立小学校の授業は必ずしも一致していないことがあります。
<算数の場合、図形と文章題は幼児期からのイメージ力次第となります。そろばん効果が一気に出てきます。>
<国語は文法と読解です。いずれも教科書に載っていても、小学校の授業だけではほとんど役立たないと思います。>
小学校の教科書に記載されているからと言って、学校の授業で取り上げられたか否かは別問題です。
<今の小学校の授業では、教科書準拠範囲の完全理解はよほどの自立型小学生でなければ無理な気がします。
よって中学入試をすると決めた場合、別途、準拠全範囲を先取り学習する計画実行が不可欠でしょう。難問ではなく教科書の先取りで授業の遅れを気にせずに受験準備できます。>
<今の中学入試で教科書範囲を超えている問題などまず出題されません。出題されても合否に影響がありません。>
工房式天神なら全小学課程教科書準拠の復習先取り自由自在です。
<幼稚園で先取りした幼児の場合、小学校で足踏みを余儀なくされることがありますが、工房式ならそのまま6年生末まで進められます。>
特に算数の図形・文章題は、イメージ力と国語力が大きく影響します。
算数の図形はほぼ確実に出題されますが、学校でも「計算中心の塾でも」図形不足です。>
<工房式天神で是非補充してください。>
算数の特殊算は、中学課程の方程式をマスターして、それで対応すべきです。
簡単に出来ます。
<中学入試の代名詞ともなっている特殊算ほど無意味なものはありません。中学校入学後には全く役立ちません。>
<中学課程の簡単な方程式が全てを解決します。商業主義・儲け主義の塾の犠牲はここからが最も多く出ます。ナンセンスです。>
時間をつくって志望候補校の見学を何回でも何校でも行って
ください。
<オープンキャンパスの日に限りません。いつでもご紹介します。>
受験校対策で重要なのは、いわゆる赤本にこだわらないことです。
<入試問題に難問も出している学校側の本音は、赤本が一般に出回ってその出題校の評価がなされるためです。よって、そこに出題されている問題の出来不出来は入試結果とはほとんど無関係です。>
<大切なのは、小学生で受験生なら誰もが解ける基本的な問題を確実に得点できる力です。それが受験校対策です。ミスをゼロにする対策です。>
基本的な問題には必ずパターンがあります。
<算数の図形はイメージ力、文章題は国語力が大きいです。幼児期からのイメージ力強化をぜひそろばんでしておきたいものです。>
<国語力は論理力、文法力です。小学校の授業ではほとんど実力がつかないのが現状のようです。ぜひ工房式天神で力をつけてください。>
受験生はもちろん志望校の願書を取り寄せますが、小学生も高学年になれば、取り寄せて研究してみましょう。
<願書はもちろん、受験料や学費関係は必ず調べておきましょう。私立中学校によってかなり違いがあります。>
入試日が近づけば受験生なら直前対策をしますが、赤本の難問には決して手を出さないことです。
<前記したように、入試問題の難問は合否には全く無関係です。それをお忘れにならないように。>
模擬テストは大阪府と和歌山県の場合、
いわゆるs社のテストは必ず受けておかねばなりません。これで入試の合否が左右されるのが実態です。
<s社のテスト以外に、各私立中学校で行われるプレテストは絶対に、あらゆる日程調整をしてでも受けておかねばなりません。
これは、ある意味では本番以上に意味を持つことがあります。>
いわゆる事前相談が塾と私立中学校の間で行われます。
<事前相談にはs社のテスト以外に、各私立中学校で行われるプレテストの結果が使われます>
中学入試でも高校入試と同様の専願・併願がありますので、それに注意が必要です。
※※※ ホーム以外のヘッダー・ページは下記一覧の通りです。→先の青い文字部をクリック願いま
す。(下に○○pは、下層にあるページ数) ※※※