日本の自動車メーカーが世界トップになった主要因の準備段取りの進め方です。
メーカーの生産方式での準備段取りの良否でその生産性に2倍3倍の差がつきます。
*一貫テーマ:[貝塚清児の教室で幼児小学生中学生が、自分の大河ドラマへの第一歩を踏み出す]*
<幼児から勉強の準備段取りに強い子に育てれば、それだけで学習能力が大幅に向上すること間違いなしと思います。>
<幼児小学生中学生にも、準備段取りできた勉強は楽しい。そこから[勉強好き]が始まる。>
<特にメーカーでは、それが、いつ、どのように活用されるのかを担当者がイメージでシミュレーションしながら、最も良い、生産性が最も高くなるように常に工夫し、準備段取りされます。ぜひ幼児につけてあげたい感覚です。>
1・<幼児・小学生低学年>
目標:親の手伝い無しに準備行動の第一歩を踏
み出せる。親は第一歩だけでもほめちぎる。
少なくとも年少以上の幼児に対しての手伝い・過干渉は、幼児の準備力養成の観点からは百害あって一利なし。子離れは早いほど幼児に吉。
片づけも、次の準備が楽になるなどの観点からのアドバイス・指導が良いのでは。
幼児の準備の出来栄えなどより、準備を始めたことに拍手喝采すべきが良き親ばかだと思います。幼児の無意識の準備開始行動こそ財産。
[今すぐ出来る易しいこと]の準備から始め、
すぐ第一歩を踏み出すことを習慣にすると、
「自分のすることで目標に到達出来るのだ」
という条件づけが幼児でも脳内に出来る。
※小学生になる前に幼稚園・保育園になぜ行くのかを改めて考えれば、幼児が小学生になる準備のためという目的がある。つい忘れがちな。
長年の塾経験から言えば、てきぱきと準備が出来る小学生でいじめにあったという事を聞いたことがありません。
幼児の準備力=いじめ被害防止力
準備力のある小学生低学年生は、それだけでクラスのスターになる確率大でしょう。
※※※ ホーム以外のヘッダー・ページは下記一覧の通りです
→先の青い文字部をクリック願います。
(下に○○pは、下層にあるページ数) ※※※