準備は、それが何のためなのかをイメージしなければならない。
幼児体験が準備力の元になる。体験が多いほど準備イメージがえがきやすい。
*一貫テーマ:[貝塚清児の教室で幼児小学生中学生が、自分の大河ドラマへの第一歩を踏み出す]*
準備は行動の工夫と効率化のイメージとともに目標を近づけ、達成を早めるので、準備の名人は一流人になっていく。
1・<小学生低学年>
長年の塾経験から言えば、てきぱきと準備が出来る小学生でいじめにあったという事を聞いたことがありません。
幼児小学生の準備力=いじめ被害防止力
準備力のある小学生低学年生は、それだけでクラスのスターになる確率大でしょう。
<要注意は幼稚園での先取り学習済への対応>
貝塚市の幼稚園でも小学校の先取り学習をしているところがあります。
その場合、特にそこが小学校入試まで対応している場合で受験しない幼児が公立の小学生になった時、学校の授業内容の大部分を学習し終えているのでその対応策が重要になります。
幼児の時、すでに3年生の範囲まで済んでいることも珍しくありません。
<幼児期に準備段取りを済ませた小学生は、次に進めば良いのです。遅い学校に合わせる必要など全くありません。スタンバイ出来ている小学生の脳を無駄にするのは知識欲を減退させ、勉強嫌いの元をつくることになります。>
※個別学習工房ではその対応ができますのでご相談ください。
2.<小学生高学年>
[明日必ず出来る易しいこと]の準備の第一
歩を踏み出すことを毎日繰り返し、その第
一歩準備を毎日必ず続ける。
部活と勉強の両立が出来る中学生には準備上手が多い。当然でしょう。よって小学生も高学年
になれば「勉強は準備から」をどこまで徹底して指導できるかがその小学生の中学生時代の充実度を左右すると思われます。
※予習はもちろん重要な準備ですが、明日の時間割をあわせて忘れ物ゼロをまず目指す方が準備行動を身近なものにすると思います。
<準備段取りは本番を楽しくする。それを実感させれば勉強好きに向います。>