難しい入試問題に挑戦するのは時間の無駄。新入試は準拠。内申点重視のこと。
小学生中学生が教科書内容全事項の授業を受け、それをマスターしておれば、怖い高校入試など無い。
*一貫テーマ:[貝塚清児の教室で幼児小学生中学生が、自分の大河ドラマへの第一歩を踏み出す]*
*人間には,出来ることしかできない。よって計画は自分が出来ると思う事だけで立てるのが良い。そうすれば、出来るように計画準備するのだから必ず出来る!
<新中学生はもちろん、中学生は赤本の難問な
ど無視したものが勝つ。考えた準備を。>
<公立私立を問わず、教科書準拠中心学習の中
学生の時代が来た。工房式天神で徹底学習し
た中学生が合格しない高校などまず無い。>
1.<中学生・高校受験準備生>
明日以降の事も易しく必ず出来る計画とそ
の準備と行動を毎日続ける。貝塚清児の中
学生なら無意識習慣化できる。中学生なら
無意識に第一歩だけは出来るのだと、いつ
の間にか中学生自身の身体が行動を始めて
いると思うまで。
。三日坊主の連続こそ目標に向う力だ!
目標:部活・宿題・テスト対策の準備等。
高校受験勉強は中学生が高校生になる準
備。計画も準備も中学生の自分が必ず出来
ると思う項目が出てくるまで細かくし、易
しいと思うものからしていく。
目標:部活の引退準備・高校受験準備等。
2.<高校受験生>
すると、計画→準備→行動→目標達成とい
う回路が出来上がる。これが先を読み、失
敗を最小限にして進む、一流人への道だ。
輝く人生への出発だ。
*計画は、自分が必ずいますぐ出来ると思う項
目が出てくるまで、中学生でも易しい計画に
細かくし、順番より出来ることから始めてい
くのが小中学生のコツ。
困難な計画と定型的な準備順番は[出来ないと思いながらの計画準備だから出来ない]。百害あって一利なし。
※※※ ホーム以外のヘッダー・ページは下記一覧の通りです
→先の青い文字部をクリック願います。
(下に○○pは、下層にあるページ数) ※※※